消えない 回復パーティションなどを削除する方法

換装などで未使用になった Windows がインストールされている HDD や SSD を、GUI(通常使用画面)でフォーマットを実行すると、EFI/OEM/回復パーティションなどは、フォーマットできないために残ってしまう。また、現在使用中の HDD や SSD の回復パーティションを削除したい場合もあるだろう。
このような場合は CUI(コマンドプロンプト画面)で、diskpart.exe(ディスク管理コマンド)を実行することで簡単に削除できる。
このページでは、Windows 10 の回復パーティションを削除する方法を、CUI 画像を用いながら初心者でも分かりやすく説明していくことにする。
最初に GUI で、ディスクの管理のダイアログメニューを表示して、削除するディスクを確認する。
ディスクの管理のダイアログメニューを表示する方法は複数あるが、一番簡単な方法はスタートボタンを右クリックして、コンテキストメニュー内のコンピューターの管理をクリックする。
コンテキストメニュー内にコンピューターの管理がない場合は、スタートボタンを右クリックし、ファイル名を指定して実行のフォーム内に、 [compmgmt.msc] を入力して OK ボタンをクリック、コンピューターの管理のダイアログメニューが表示されたらディスクの管理をクリックする。
※ 参考
ディスクの管理のダイアログメニューが表示されたら、下の画像で見て取れるように、削除できるパーティションは、この GUI のダイアログメニューで削除しておくと手間が省ける。 理由は、マウスのクリックだけで削除できるため CUI よりも簡単である。
さて、CUI 操作で必要になるため、削除するパーティションのディスク番号を記憶するか記しておく必要がある。
このページでは、下の画像の「ディスク 4」 の回復パーティションを削除することになる。

左下のスタートボタンをクリックして、スタートメニューからコマンドプロンプトを起動する。
❶ 画面左下の [スタートボタン] をクリックする。
❷ [Windows システムツール] フォルダをクリックする。
❸ [コマンドプロンプト] をクリックする。

下の画像は、コマンドプロンプト(CUI画面)が起動した画像である。

diskpart コマンドを使用して、回復パーティションを削除する
●カーソルの位置に、[diskpart] を入力し、[Enter] キーを押す。

ビープ音とともに、ユーザーアカウント制御のダイアログメニューが表示されるため、 [はい] をクリックする。

DISKPART> と表示されて、diskpart コマンドが使用できるようになった。

● [list disk] を入力し、[Enter] キーを押す。

使用している HDD や SSD のすべてのディスクが表示されるが、パーティションを削除するディスクは冒頭で確認した「ディスク 4」である。

● [select disk 4] を入力し、[Enter] キーを押す。

ディスク 4 が選択されました。と表示される。

●念のため、[list disk] を入力し、[Enter] キーを押す。

「ディスク 4」の前にアスタリスク「※」が付いて、選択されていることが見て取れる。

● [list partition] を入力し、[Enter] キーを押す。

削除する回復パーティションは、partition 1 である。

● [select partition 1] を入力し、[Enter] キーを押す。

パーティション 1 が選択されました。と表示される。

●念のため、[list partition] を入力し、[Enter] キーを押す。

「partition 1」の前にアスタリスク「※」が付いて、選択されていることが見て取れる。

● [delete partition override] を入力し、[Enter] キーを押す。

diskpart は選択されたパーティションを正常に削除しました。と表示される。

● [exit] を入力し、[Enter] キーを押して、コマンドプロンプトを終了する。(終了と同時に、CUI 画面は消える。)

GUI 画面に戻り、最初に確認をしたディスクの管理のダイアログメニューで、削除したディスクを確認する。
下の画像で「ディスク 4」 を確認すると、回復パーティションが削除され、未割り当てになっているのが見て取れる。

このページでは、回復パーティションを削除する方法を記してきたが、EFI や OEM などのパーティションも同様の手順で削除できるため、参考にしていただければ幸いである。なお、間違っても使用しているシステムパーティションだけは削除しないでほしい。
CUI の操作に不慣れな場合は、コマンドのスペルのインプットミスが発生するため、私の記したスペルにミスがなければ、コピペで行えば手間が省けると思う。
最後に、自信のない方は見様見真似で行わないで、パーティションを削除できるソフトや Linux などを利用することも選択肢の一つである。