Windows 10 スリープ復帰時のパスワード省略

Windows 10 では、スリープから復帰する際にパスワードの入力を省略できる。パスワードの入力を省略することで、スリープ復帰時にパスワードを求めるダイアログが表示されないため、復帰後すぐにパソコンを使用できる。
社内などで同じパソコンを複数人で使用している場合、スリープから復帰後すぐにパソコンを使用できてしまうため、セキュリティーは低下してデータへの不正アクセスが簡単にできてしまう。
しかし、自宅などのパソコンで自分だけが使用するパソコンであれば、一々パスワードを入力するのは苦痛になってしまう。このような場合は、パスワード無しの方が、途切れなく作業が進みストレスもなくなるだろう。
ここでは、Windows 10 のスリープ復帰時にパスワードを省略する操作手順を、パソコンが苦手な方でも理解できるように、画像を交えながら記していくことにする。
※ 起動時のパスワード省略は ➡ Windows 10 起動時のパスワード省略を参照。
※ Windows 10 のインストールおよびアップデートなどの状況により、操作手順や表示画像などが若干異なる場合がある。
❶ [スタートボタン] をクリックし、スタートメニューを表示する。
❷ スタートメニュー内の [設定ボタン] をクリックする。
※ [Windows] キーを押してもスタートメニューが表示される。

● [設定] のダイアログが表示されるため、[アカウント] をクリックする。

● アカウント設定のダイアログが表示されたら [サインイン オプション] をクリックする。

● [サインを求める] ダイアログが表示されたら、[しばらく操作しなかった場合に、・・・。] のプルダウンメニューをクリックする。

● プルダウンメニューの [なし] を選択し表示する。
※ プルダウンメニューの [PC のスリープを解除する時間] を選択した場合は、スリープ復帰時にパスワード入力が必要になってくる。

● 設定が完了したら、右上の [×] をクリックしてダイアログを閉じる。

これで、[Windows 10 のスリープ復帰時にパスワードを省略する操作手順] はすべて終了である。
最後に、パソコンをスリープ状態にして、スリープ復帰時にパスワードの入力が求められないことを確認する。もしも、パスワードを求めるダイアログが表示される場合は、操作手順を最初から見直す必要がある。